地域に密着して住民の生活を守る消防団。昨今はなりての不足、年俸額や支給方法などで何かと話題になっています。
常備消防とはまた違った存在意義の消防団は、無くてはならない組織です。
その消防団のPRと入団促進を目的としてYouTube動画を公開しているところがあります。このたび、消防庁がコンテストを実施し、応募作品への投票が行われていますので、紹介します。とっても力の入った作品や手作り感あふれる心のこもった作品まで、全部で36作品、消防団への熱い思いが伝わるものばかりです。
投票は期間限定ですので、是非ご参加ください。
ここでは印象に残った作品をピックアップして紹介します。
コメントは私の主観ですので、ご了承ください。
消防団PRムービーコンテストは、地域住民の方々に、消防団をより身近なものとして知っていただくため、都道府県、市町村等から、消防団をPRする動画で、消防団の知名度向上や消防団への入団促進につながる作品を募集し、一般投票及び総務省消防庁による審査により、優秀な作品を表彰するものです。
消防団PRムービーコンテストホームページより
視聴及び投票方法
①コンテストサイトへアクセス
https://cinq.smartcontest.jp/system/syobodan_2022/pc/
②投票したい動画のタイトルをクリックして、動画詳細ページを開きます。
③動画詳細ページ下部の「ハート(投票する)」ボタンを押すと投票完了です。※同じ作品に投票できるのは1回のみです。

カッコイイ!これが消防団だ!”RUN FOR 長泉” featuring 長泉町消防団
消防士と違い、民間から構成される消防団。火災や大規模災害から地域を守るべく、自ら地元で消火活動・救助活動を行うスペシャリスト。~全ては長泉のため~ 長泉町消防団の日々の訓練や準備の様子を追った完全ドキュメントPV。
ズバリ、かっこいい。
キャプションどおりドキュメントタッチで編集されていて見ごたえ充分。多分、1年を通してずっと撮りためたものかもしれません。何かこれからドラマが始まるかのうような、そんな映像です。
稲沢市消防団研修動画~紹介編~から~トラブル対応編~まで全8編
加入促進を目的に稲沢市消防団の体制や行事などを紹介したものから、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、訓練不足の団員や新入団員の教養を目的として制作した動画となります。
コンパクトにまとめられた動画は教材として最適です。ベテラン団員の復習や本業の消防官にとっても学習になります。終わりの20秒ほどのSE付のカットが素敵です。全編ご覧になる場合はコンテストサイトのムービー一覧からどうぞ。
ヒーローを求む!一宮市消防団
一宮市消防団は「自分達のまちは自分達で守る」という精神に基づき、一宮市の安全と安心を守るために活躍している一宮市消防団の魅力が伝わる映像になっています。
看護学校に通う傍ら、地元への貢献をしたいという気持ちから消防団に入団した女性の表情。その気持ちにこたえる先輩団員の表情が調和されていて、とても感銘をうけます。
母ちゃんは女性消防団|松伏町消防団レッドエンジェルス分団
母ちゃんが最近女性消防団に入った。なんだか楽しそう。でも消防団って何するところなんだろう。そんな疑問をいだいた小学生の娘が消防団見学。救命指導をしたり、啓発劇の練習をする姿や生の声を聞きながら消防団に憧れをつのらせていく。「私も大人になったら消防団へ入ろう!」そう思ってもらえる楽しい作品です。
アットホームで手作り感たっぷりのムービーです。ジャイ美 小学4年生のパンチが効いています。お姫様と執事の寸劇も最高です。もう、言葉はいりません。消防団の皆さんが一生懸命作れられたであろう動画がとても好感がもてます。作成時の雰囲気も伝わってくるようです。こんな分団は実際の現場活動でも素晴らしい連携がとれるんだろうなぁと連想します。
消防団員募集「私たちはこれが本業ではありません編」|横浜市鶴見消防団
横浜市鶴見消防団員への加入促進を目的としたPR動画です。普段は皆さんと同じ地元で働く会社員の彼らが、消防操法に真摯に取り組む姿を撮影しました。 高度な技術や躍動感を映像化することで、団員たちの消防団に対する熱い気持ちを表現し、視聴者に消防団へ興味を持っていただける作品に仕上がったと思います。
新入団員への足かせだとも揶揄されるポンプ操法。でも、この動画のコマ割をみるとふつふつとチャレンジ意欲が湧いてきます。操法ばかりが団員の訓練ではありませんが、団結に繋がる手段の1つとしては効果的なのかなと思います。本業ではないのに本当に頭が下がります。
世にも不思議な消防物語~牛久市消防団PR動画
この作品は、消防団詰所に保管されていた腕用ポンプを使って、実際に火災が起こったときの流れを分かりやすく再現しています。作品を通じて、消防署が配備された現代において、なぜ消防団が必要なのかを知っていただければと思います。また、一人でも多くの方が、消防団に関心を持ち、入団につながれば幸いです。
市長やご当地キャラまでご登場の力のこもった映像。でも、少しコミカルで堅苦しくはありません。実働する腕用ポンプも驚きました。どこが不思議な・・・かちょっとわかりませんが、古い消防組が出演しているところがでしょうか。字幕付きで親切な仕上がりです。
【曲突徒薪】川越高校書道部with火消太鼓|四日市市消防団
災害を未然に防ぐことのたとえである「曲突徒薪」という言葉を三重県立川越高校の書道部が書くパフォーマンス。四日市市消防団火消太鼓の力強い音色をバックに火災予防、防災への熱い思いを書に託す!
消防団員と高校書道部員のコラボ映像が災害に立ち向かう姿勢にマッチしていて最高です。とてもシンプルながらグッと見入ってしまう力があります。墨を入れたバケツが「防火バケツ」なのが笑えました。
かなかなかぞく 消防団ってなに?~蝶野正洋も登場~|神奈川県
若年層を対象に消防団についてわかりやすく伝えるために、神奈川県のオリジナルキャラクター「かなかなかぞく」を用いたアニメ動画を制作しました。
地域防災の要たる消防団の活動内容などについて詳しく解説しています。
公益財団法人日本消防協会の「消防応援団」の一員であるあの蝶野正洋さんも登場!!
神奈川県公式チャンネルのコンテンツ。大半がアニメキャラクターで構成されているので子どもたちにもわかりやすい動画です。コンテスト動画としては少し番外編といった感じですが、蝶野さんのキャラクターを生かし切れていない感が逆に後を引く構成だったので紹介します。
未来へ羽ばたけ(Flapping to the future)|盛岡市消防団
盛岡市消防団では災害活動の支援を行う航空支援隊を発足させ,ドローンを活用して火災時の迅速な状況確認や,山間部での要救助者の捜索を行っています。この航空支援隊でドローンを操縦して活躍している若者団員を紹介し,先進的な取組をPRすることで消防団への興味を喚起しております。
ドローンやバイクといった、火消しというイメージとはほど遠いツールで、災害に立ち向かう若者の姿が、これまでの消防団のイメージを払拭する力になると感じる映像です。どうしても古くて伝統的という印象の消防団。若い人のアイデアや行動力で変革を起こしてほしいと思います。
他にも紹介しきれていない動画がたくさんあります。
ぜひ、コンテストサイトを訪問して鑑賞いただきたいと思います。
https://cinq.smartcontest.jp/system/syobodan_2022/pc/
また、紹介記事のリンクはYouTubeのアドレスを載せています。
コンテストが終わった後でも見られると思いますので、どんどんシェアしてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント